大磯デンタルオフィスでは歯科医師はもちろんのこと
衛生士の資格を有するものだけが皆様に施術します。
大磯デンタルオフィスでの
治療について
大磯デンタルオフィスでの
治療について




(レントゲン、歯周ポケット検査)






応急処置、もしくは治療




※保険にある処置、治療に関しては保険で行います。
当院では同じ時間に2人以上のご予約はお取りしておりません。あらかじめ、お電話にてご予約をお取りいただくよう、お願いいたします。
原因を探り、
原因から治すことの大切さ
原因を探り、
原因から治すことの大切さ
初診の方の流れ
抜歯に至る(歯を失う)状態としては
1、虫歯
2、歯周病
3、破折
の3つが挙げられます。そしてそれぞれに原因があります。
穴の開いたお風呂にお湯をためようと思っても思うようにたまりませんよね。穴が小さければ常にお湯を入れ続ければ、なんとかたまった状態を維持できます。しかし穴が大きかった場合はどうすればいいのでしょうか。入れるお湯の量を増やせばいいのでしょうか。もうお分かりかと思いますが、一番確実なのは穴をふさぐことです。そうすればお湯はたまります。ただ、ここで一つ疑問が出てきますよね。
何でお風呂に穴が空いたのでしょうか?
ここを考えないとせっかく穴をふさいでも、また穴があいてしまい、繰り返しになります。これが医療で言うところの「再発」です。再発を防ぐためには、原因に関してきちっと考える、これが当院では大切だと考えております。